ハンドメタルディテクター等の携帯用金属探知機操作要領取得講習
HMD(携帯用金属探知機)を活用した新しいテロ対策技能士。警備業種別の制限、受講要件もなく、どなたでも受講できます。

CEIA社製のHMD(携帯用金属探知機)
「ハンドメタルディテクター等の携帯用金属探知機操作要領取得講習」は実際に空港等の現場で使われているイタリア・CEIA社製のHMD(携帯用金属探知機)を使用して入館者等への接触検査の手順、検査機器の動作原理や管理方法などを専門的に取得できます。
HMD(携帯用金属探知機)の操作方法の説明書だけでは検査が不十分であったり、来場者とのトラブルや苦情の原因にも繋がります。
またイベント会場など多くの来場者がくる場所などに於いては短時間且つ正確な検査が求められます。「ハンドメタルディテクター等の携帯用金属探知機操作要領取得講習」では機械の検査方法以外にも手指による接触検査、外観目視確認、来場者への人道上の配慮、緊急時対応など想定された訓練が受講できます。
ハンドメタルディテクター等の携帯用金属探知機操作要領取得講習受講で学ぶ主な内容

HMDによる接触検査
- HMD(携帯用金属探知機)による接触検査
携帯用金属探知機の性能が高くなっている中、いくら高性能であっても手順を誤ってしまっては凶器などを検出することはできません。
この受講では正確な検査手順方法から想定される凶器の隠蔽箇所などが受講できます。

手指による接触検査
- 手指による接触検査
HMD(携帯用金属探知機)でも凶器などが検出できなかった場合、手指による接触検査を行います。
しかし医療用器具を体内に装着していたり、妊婦など身体に対して影響を与えると思われる器具を使用することに提供を示す方もいるため、検査方法によってはトラブルの原因にもなります。
この受講では検査手順を元に来場者に配慮した検査方法が受講できます。

緊急時対応
- 緊急時対応
HMB(携帯用金属探知機)で金属反応があったが、手指による接触検査を拒否されるなど予測できない事態は起こる可能性があります。
この受講ではそういった緊急時対応などを想定した対応方法が受講できます。
受講について
ハンドメタルディテクター等の携帯用金属探知機操作要領取得講習の受講・カリキュラム・費用などは下記のボタンをクリックして下さい。
ハンドメタルディテクター等の携帯用金属探知機操作要領取得講習受講についてメニュー
当協会について
- 一般社団法人全国安心安全サービス協会
- 〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町3-47-1
トーカン伊勢佐木町キャステール105 - TEL.045-309-7855